2007年12月21日
クリスマス企画


12月16日さきら前シンボル広場にて、午後1時過ぎより「おやこげきじょう」の文字をライトアップさせてカワイイお家を作ったよ~1段目の目立つ場所(ほぼセンター)をゲットしました

いきあたりばったりの急な企画だったけど、たくさんの人が参加してくれました

写真撮った時にはいなかったけど、他に栗東ブロックより渡辺さん親子、西尾さん親子,
松原・新堂ブロックより新入会員の杉本さん親子も参加してくれて総勢22人のみんなで楽しみました

通る人たちは、「お・や・こ・げ・き・じょう」って声に出して読んでくれたよ!
お家の中で、新会員さんの杉本さんが絵本を読んでくれたよ!ロマンチックだわ



製作中、姫たちの顔・顔・顔(risa、hiroka、mako) ライトアップした雪だるまのアップ!
中からセロファン貼りに奮闘しました!
来年はこんなお家を作ろうよ!なんてもはや構想を練ってます

2007年12月18日
第2回 運営委員会
2007年12月10日草津まちづくりセンターにて
①老上・玉川ブロック、高穂ブロック復活です。
運営委員ー老上 山本さん 高穂 中西さん
②「ミュージカルFIVE」、 「ととちゃんのパペッツンマイムSHOW」感想
・久々で楽しめた。 ・幼稚園のお友達がたくさん来て楽しんでくれた。
・1日がかりで楽しかった。(係りの人) ・招待券に印を忘れていた。
・ダンス内容も中途半端だった。 ・接待係を決めていなかった。
・ご主人が楽しめた。 ・劇もよかったし、ワークショップがとてもよかった。
・事前で期待し過ぎて、ちょっとがっかり。 ・小さい子達が多くてよかった。
③会計報告
④ちびママフェスタ報告ー参加者 6名でぶんぶんごまコーナーを担当しました。
かなり盛況でした。寒い中お手伝いありがとうございました。
⑤「地獄八景亡者戯」役割分担・・・担当草津ブロック
2008年1月27日(日)14時(13時半開場) Gネット滋賀(男女共同参画センター)
近江八幡駅より徒歩10分程度です。
プレゼント・プレゼンターー 草津 受付ー渡辺・石富 総務ー安積
もぎりー加藤 搬入ー今回は近江八幡、やすが担当 カメラー串町
会場ー佐々木・西尾 挨拶ー西尾(草津) 搬出ー安積・串町他残れる方
⑥「地獄八景亡者戯」事前交流会報告ー参加者4名 別タイトル参照http://oyako.shiga-saku.net/e69248.html
⑦草津コミセンについてー運営にかかわっていくのは困難な為、年会費1万円を払って登録のみの
団体になるということで合意。
⑧県関係
・おやこまつり 参加希望者は事務局まで申込
・近江八幡の自主活ー2008年1/26「岩堀先生の自分大好きプログラム」
⑨保険手続き完了の報告ー事務局より
⑩アピール活動についてー人形劇団UFOさんと共にできないだろうか?→賛同頂きこれから具体化していく。
⑪緊急お知らせ
12/16 さきら「明かりの遊び庭」へ参加ーダンボールハウスを作って「おやこげきじょう
」の文字をライトアップさせる。子供会員に呼びかける。
⑫今年度の自主活動について
・バレンタイン企画 ・さつまいもを植えるところから収穫、調理まで
・和太鼓ワークショップ(雷太鼓さん500円で11時~15時、10人以上)
・自然観察の森散策 ・流しそうめん ・合気道 ・関さん企画 ・草津小の方の理科実験マジック
次回、担当と時期を決めていく。
第3回 運営委員会2008年1月28日(月)10時10分まちづくりセンター
①老上・玉川ブロック、高穂ブロック復活です。
運営委員ー老上 山本さん 高穂 中西さん
②「ミュージカルFIVE」、 「ととちゃんのパペッツンマイムSHOW」感想
・久々で楽しめた。 ・幼稚園のお友達がたくさん来て楽しんでくれた。
・1日がかりで楽しかった。(係りの人) ・招待券に印を忘れていた。
・ダンス内容も中途半端だった。 ・接待係を決めていなかった。
・ご主人が楽しめた。 ・劇もよかったし、ワークショップがとてもよかった。
・事前で期待し過ぎて、ちょっとがっかり。 ・小さい子達が多くてよかった。
③会計報告
④ちびママフェスタ報告ー参加者 6名でぶんぶんごまコーナーを担当しました。
かなり盛況でした。寒い中お手伝いありがとうございました。
⑤「地獄八景亡者戯」役割分担・・・担当草津ブロック
2008年1月27日(日)14時(13時半開場) Gネット滋賀(男女共同参画センター)
近江八幡駅より徒歩10分程度です。
プレゼント・プレゼンターー 草津 受付ー渡辺・石富 総務ー安積
もぎりー加藤 搬入ー今回は近江八幡、やすが担当 カメラー串町
会場ー佐々木・西尾 挨拶ー西尾(草津) 搬出ー安積・串町他残れる方
⑥「地獄八景亡者戯」事前交流会報告ー参加者4名 別タイトル参照http://oyako.shiga-saku.net/e69248.html
⑦草津コミセンについてー運営にかかわっていくのは困難な為、年会費1万円を払って登録のみの
団体になるということで合意。
⑧県関係
・おやこまつり 参加希望者は事務局まで申込
・近江八幡の自主活ー2008年1/26「岩堀先生の自分大好きプログラム」
⑨保険手続き完了の報告ー事務局より
⑩アピール活動についてー人形劇団UFOさんと共にできないだろうか?→賛同頂きこれから具体化していく。
⑪緊急お知らせ
12/16 さきら「明かりの遊び庭」へ参加ーダンボールハウスを作って「おやこげきじょう
」の文字をライトアップさせる。子供会員に呼びかける。
⑫今年度の自主活動について
・バレンタイン企画 ・さつまいもを植えるところから収穫、調理まで
・和太鼓ワークショップ(雷太鼓さん500円で11時~15時、10人以上)
・自然観察の森散策 ・流しそうめん ・合気道 ・関さん企画 ・草津小の方の理科実験マジック
次回、担当と時期を決めていく。
第3回 運営委員会2008年1月28日(月)10時10分まちづくりセンター
2007年12月08日
第136回例会 地獄八景亡者戯
2008年1月27日(日)14時(13時半開場)
Gネット滋賀( JR近江八幡駅より東へ徒歩10分)
ー担当草津ブロック
人形劇団むすび座(名古屋)による、公演です。
前回、西遊記を見てむすび座ファンになられたみなさん!お待たせしました
6日の事前交流会 脚本家・麻創けい子をむかえての詳しい内容は
別タイトルでご覧下さい。
麻創けい子さんの魅力で、当日の公演も、さらに楽しめます。
チケットについて
一般券は出ません
会員の家族券・一日会員お試し券の発行を検討中です。
お問合せは 事務局・渡辺(077-566-3043)まで
すでに会場の’混み’が予想されています。
良いお席は、早めに会場inしてください!
Gネット滋賀( JR近江八幡駅より東へ徒歩10分)
ー担当草津ブロック
人形劇団むすび座(名古屋)による、公演です。
前回、西遊記を見てむすび座ファンになられたみなさん!お待たせしました

6日の事前交流会 脚本家・麻創けい子をむかえての詳しい内容は
別タイトルでご覧下さい。
麻創けい子さんの魅力で、当日の公演も、さらに楽しめます。
チケットについて
一般券は出ません

会員の家族券・一日会員お試し券の発行を検討中です。
お問合せは 事務局・渡辺(077-566-3043)まで
すでに会場の’混み’が予想されています。
良いお席は、早めに会場inしてください!
2007年12月07日
地獄八景亡者戯 事前交流会
12月6日(木)10時~12時 脚本の麻創けい子さんを迎えてお話し会 浜大津明日都1階
元々この地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、桂米朝さんをはじめとする上方落語の演目の1つだそうです。
今回は麻創さんの発案で、むすび座さんならではのものということで、ずっと内容をあたためていたものを書かれたそうです。
それはなんとじんたろう君と道具達(臼べいさんやはしごえもん他)が地獄への旅をするお話です。
麻創さんご自身が幼い頃人形劇遊びをされていた時代からずっと、人形達は人がいないところでは動いているんじゃないかな~?→すべての物には命がある
つくも神ー道具が大事に使われたら100年後には神様になる→物を大切にしようという伝え
がベースになってるそうです。
私自身も、ぬいぐるみやお人形は皆が寝静まったあと・・・とよく考たものです(今でも)
色々お話して頂き、麻創さんご自身が人間的にとても魅力ある方で、経験豊富で素敵な脚本であることは、間違いない!と確信しました
今まで歩いてこられた道のりは決して平坦ではなかったけれど、何回もの岐路での人との出会いや決断が今の麻創さんを支えていらしゃるんだなぁと感じました。
元々この地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)は、桂米朝さんをはじめとする上方落語の演目の1つだそうです。
今回は麻創さんの発案で、むすび座さんならではのものということで、ずっと内容をあたためていたものを書かれたそうです。
それはなんとじんたろう君と道具達(臼べいさんやはしごえもん他)が地獄への旅をするお話です。

麻創さんご自身が幼い頃人形劇遊びをされていた時代からずっと、人形達は人がいないところでは動いているんじゃないかな~?→すべての物には命がある
つくも神ー道具が大事に使われたら100年後には神様になる→物を大切にしようという伝え
がベースになってるそうです。
私自身も、ぬいぐるみやお人形は皆が寝静まったあと・・・とよく考たものです(今でも)

色々お話して頂き、麻創さんご自身が人間的にとても魅力ある方で、経験豊富で素敵な脚本であることは、間違いない!と確信しました

今まで歩いてこられた道のりは決して平坦ではなかったけれど、何回もの岐路での人との出会いや決断が今の麻創さんを支えていらしゃるんだなぁと感じました。