2013年09月11日
理科実験教室
ゆあさ おさむ先生の理科実験教室 part4(昨年開催した3は諸事情により未掲載…
)
今回は、バイエル・ケア財団 ボランティア・プロジェクト事業に採用されて、補助金を受けての開催となりました!
2013年7月28日(日) 草津まちづくりセンター調理室にて
参加者ー会員親子12組 一般親子7組 計47名
①スーパーボールを作ろう!
水に塩を入れて、洗濯糊と混ぜて素早くかき混ぜ、水分をキッチンペーパーで取りコロコロ丸める!


②シャーベットを作ろう!
多めの氷を破れない袋に入れて、その中に塩をたっくさん入れる。小さいジプロックに入れたジュースを氷の上でもんで冷やすとだんだん固まってきてシャーベットになるのです!
なんだかスムージーみたいになって、おいしいのです


③本日のメインイベント 光通信

こちらは、初めて学研さんのキットを使って実験しました
1つのキットの中に、色々実験が入っていてなかなかのものでした
では感想の一部です。
科学はすごいと思った。
シャーベットは1回失敗したけどおいしかった。
スーパーボールを今まで2回作ったけど、1回目より2回目の方が楽しかったです。シャーベット作りは初めてで、とても楽しかった。また作りたい!
ぼくは、理科実験教室にきて楽しかったです。こんなスーパーボールの作り方があるのにびっくりしました。また家でもこの実験をしたいです。
ひかりつうしんふしぎだった。
リモコンで音が鳴るとは思ってなかった。音が鳴ってすごかった。実験のセットをもらえてうれしかった。スーパーボールを作れてうれしかった。
スーパーボールがコツがつかめなくて難しかった!シャーベットはすごくおいしかった!また作りたい!光通信は赤外線通信のメーカーによって音が違うのがおもしろかった!
保護者の方の感想です。
子ども達も興味を持って参加できて、良かったです。家に帰ってからも、色んなリモコンの音を聞いて楽しみました。
大人が聞いてもなるほどと思えました。子どもには電気のことは、少し難しかったかもしれませんが(小3)難しいなりに考えたり興味をもったりできたと思います。
湯浅先生はじめ、バイエルさんから助っ人先生3人が来て下さり、大変助かりました!
ボランティアプロジェクト事業は、2回目をもうすぐ告知予定です
hisatti

今回は、バイエル・ケア財団 ボランティア・プロジェクト事業に採用されて、補助金を受けての開催となりました!

2013年7月28日(日) 草津まちづくりセンター調理室にて
参加者ー会員親子12組 一般親子7組 計47名
①スーパーボールを作ろう!
水に塩を入れて、洗濯糊と混ぜて素早くかき混ぜ、水分をキッチンペーパーで取りコロコロ丸める!


②シャーベットを作ろう!
多めの氷を破れない袋に入れて、その中に塩をたっくさん入れる。小さいジプロックに入れたジュースを氷の上でもんで冷やすとだんだん固まってきてシャーベットになるのです!
なんだかスムージーみたいになって、おいしいのです



③本日のメインイベント 光通信


こちらは、初めて学研さんのキットを使って実験しました

1つのキットの中に、色々実験が入っていてなかなかのものでした

では感想の一部です。







保護者の方の感想です。


湯浅先生はじめ、バイエルさんから助っ人先生3人が来て下さり、大変助かりました!
ボランティアプロジェクト事業は、2回目をもうすぐ告知予定です

Posted byhisattiat22:36
Comments(0)
自主活動